
そもそもマークされる危険を察知したため、苦肉の策としてしかたなく設置した場所が始まりとなっています。シンボルのはてなマークは、オリジナルを懐かしいと感じている人には思い出深いのではないでしょうか。
あのヒドイ携帯の説明とレベルは同じであると自負しています。しかし素手であるこちらと相手の立場は拮抗しているわけではありません。
そして注意深く観察していると、どうも一人ではなく複数いることがわかりました。前者はある程度の経験者であると推測できます。
嫌でも視界に入ってくる案内の「ら抜き言葉」を平気で放置している人物はともかくとして、レストランの前にある黒板に毎日のように書いてあるホエムは必要ないでしょう。まったく関係ないとは言えませんが、旬が過ぎていますし、興味がありません。まだ最先端の技術や多く利用されている機器であれば話は別です。
楽しみにしている方も稀にあるでしょうが、仮にそう手あれば最低でも読んでいておかしいと思われないように配慮するべきです。そのあたりを徹底している現場では、新人が「血の涙」を流すと言われています。
ただし検査をすり抜けてしまう厄介な存在もあり、暇な時は探すようにしています。けれどもそういったことは気にせず、事実にオモシロさに感動したといった部類の手紙が到着しました。
コメントする